パパ活動
今週のお題「おとうさん」 「父の日」は「母の日」よりもずっと存在感が薄い。それはまるで、家庭におけるお母さんとお父さんの存在パワーバランスがそのまま影響しているかのようだ。少年時代の俺の家において、母の日は祝われる日、父の日は忘れられる日、…
今回は我が家の子育てについての話。息子から「頑張った結果だけでなく、プロセスも評価してほしい」という打診を受け、「世の中は結果がすべてだ」と思いつつも、少年期にはプロセス評価も大事だと考え直し、かつ、どうせならゲーム感覚で分かりやすいシス…
こんにちは、レトロゲームレイダー/ジョーンズです。わが家では、息子が3歳の時から俺がかなりガチでサンタクロースの演出をかましており、少なくとも小学生になった今の今まで、息子は超自然的な存在としてサンタクロースの存在を信じています。しかし、小…
こんばんは、レトロゲームレイダース/ジョーンズです。人間の肉体は、たった1人の異性だけで満足できないようになっているのに、その理屈に合わない結婚というシステムによって、ちょっと羽目を外せば「浮気だ!」「不倫だ!」と叩かれ、世の中の既婚者は男…
こんにちは、レトロゲームレイダース/ジョーンズです。戦争を知らない子どもたちと、平和を知らない子どもたちとでは、見ている世界が違います。それを知らないでいると、小さな親切も悲劇の引き金になってしまうということを、我々は知っておく必要がある…
今週のお題「ハロウィン」 ハロウィン―――。メディアでは渋谷の街の若者たちの賑わいが取り上げられていますが、人知れず別のところで戦いがくり広げられていることをご存知でしょうか?それが、「近所のイベント用のキッズコスプレ闘争」という戦いです。 //
こんばんは、レトロゲームレイダース/ジョーンズです。 俺はレトロゲーマーであると同時に、一児の息子の親でもある。ある日、息子は俺に問いかけた。「ねえ、お父さん。僕の学校の友達はみんなニンテンドースイッチを持っているけど、どうしてウチにあるの…
「防火ポスターを書かなきゃいけないんだけど、ボク、そんなに絵が上手くないから、どうすれば上手く見えるか、お父さんにアドバイスをもらいたいんだ」。 そんな息子からのヘルプを受けた私。ちょうどプチ休職中でヒマだったため、それならばと立ち上がりま…
今週のお題「おとうさん」 こんにちは、レトロゲームレイダース/ジョーンズです。私自身が父として問われた体験というと、我が家の中で知らないおっさんがいた時に、毅然とした態度で問題を解決したような気がする、あの事件のことでしょうか。 //
あのころ、街にはいくつもの駄菓子屋がありました。 駄菓子屋の中はいつも薄暗く、奥にはいくつものテーブル筐体が並んでおり、そこは最新技術で彩られたアーケードゲームたちの催事場。わたしは比較的出入りの多い子どもだったと思います。が、実は駄菓子を…
キラーン。 長い戦いの末に、ジョーンズはようやくロトのつるぎを手に入れたのでした。これは、ゲームセンターのプライズ商品である「観賞用置き物 ロトのつるぎ」です。手に入れるのに1300円も使ってしまいました。ううっ、お小遣いが…。 しかし、後悔はあ…
「ジョーンズくん、ボードゲームに興味がありますか?」 知り合いの社長からこのようなお誘いを受けて、ゴールデンウィークに子どもを連れてボードゲームを遊びに行ってきました。 レトロゲーム研究をしているとかしていないとか、そんな私ですが、恥ずかし…
我が家の話。 子育てでは、奥さんが業務を占める割合が大きいです。いくら夫婦で行なうことと言っても、子どもと接する時間は圧倒的に奥さんの方が多く、逃げられない立場できちんと育てなければならないという使命感のもと、怒りっぽくなり、子どもから恐れ…
サンタクロースがいると信じている子どもはかわいいものです。いつかはバレるウソかもしれませんが、できるかぎり、「いい子にしていれば、サンタクロースが来てくれる」という世界の法則があると、息子には信じさせてあげたいと考えています。 なので、我が…
『ディスクシステム』は、1986年2月21日に任天堂から発売されたファミコンの周辺機器の1つ。ディスクカードという記録媒体を用いて、カセットでは実現不可能だった容量のゲームが楽しめるというもの。 『ゼルダの伝説』をはじめとするローンチソフトの出来が…